Inkhorn Brewingが提唱するスタイルで、様々な角度からノーブルホップが楽しめる程好い軽さのネオンピルスナー。今回のバッチは、レモンやベルガモットのような柑橘感、ピルスナーにしては柔らかい口当たりと後口、清涼感のある苦味と8月リリースに合わせて少し強目の炭酸で軽すぎないけど重たくならないバランス感が特徴。ネオンピルスナーらしさがはっきりと出た仕上がりに。
Name: Flocc Members 2024 #3 (読み方: ブロックメンバーズ)
Style: Neon Pilsner
Abv. : 5.5%
Grains: Extra Pilsner, Pilsner, Spelt Malt, Spitz Malt
Hops: Hallertau Mittelfruh, Saphir, Opal, Centennial
Other ingredients: -
Yeast: WLP860, Nova Lager
気がついたら約半年ぶりのリリースとなるFlocc Membersですが、今回はネオンピルスナーとかネオンピルスって何なの?って方にはこんなビールですって勧める事ができる仕上がりになりました。
レモンやベルガモットのような柑橘感、ピルスナーにしては柔らかい口当たりと後口、清涼感のある苦味と8月リリースに合わせて少し強目の炭酸で軽すぎないけど重たくならないバランス感(ネオンは2番目に軽いノーブルガスってところがスタイル名の由来です)。見た目にはネオンライトっぽいぼやけた感じの濁りを残す意味のなさそうな努力をしています。
Neon PilsnerはInkhorn Brewingが勝手に始めたスタイルで、他のピルスが付くビールどれにも当てはまらないホップ感の強いラガー系ビールです。おおまかな括りでいえばケラーピルス、ホッピーラガーなどはあるのですが、これら2種類よりもコンセプトが絞られているのであえて既存のスタイル名を使わないことにしました。
1番近い形容の仕方として、イタリアンピルスナーとウェストコーストピルスの中間みたいなビールって説明をする時もあるのですが、ノーブルホップ感が強い中にも少しのアメリカンホップの柑橘フルーティな要素があり、イタリアンピルスナーにはないマウスフィールやホップ感があります。West Coast PilsはCitraやMosaic、ブルワリーによってはNelson SauvinといったIPAによく使われるホップの主張が強いのでマウスフィールは少し似てますが、使っているホップの方向性が異なっています。
Inkhorn Brewingが提唱しているNeon Pilsnerの定義
1. スペルトモルトやウィートモルトを使用した軽いけど軽すぎないラガー系(ネオンが2番目に軽いノーブルガスである事がスタイル名の由来)
2. 様々な角度からノーブルホップを楽しむ
3. アメリカンホップを混ぜるがCitraやMosaicなど主張の強すぎるアメリカンホップは使わない
4. 苦味、ボディ感、ガス感、酵母のエステルなどビールの構成要素の大部分が中庸程度であること
5. 多少の遠目に見たネオンライトみたいな薄い濁りは許容