酵母が落ちきって完全に透明になる前に缶詰めされた、「控えめにラガーリングされたラガー」を表現したバッチ。ベースとなるピルスナーモルトとミュンヘンモルトを5つの温度帯で段階的にマッシングし、ハラタウ・ミッテルフルーとペルルホップを加えながら煮沸。ジャーマンラガー酵母で低温で発酵させ、ナチュラルカーボネーションで仕上げた。
What’s Been Before - 5.6% abv - Kellerbier
You might recall our “Young Lager Series” where we’d pull a keg or two of lager prior to its extended stay at near freezing temperatures (aka Lagering) in order to try the beer “the brewer way” or as it’s officially called “Zwickelbier/Kellerbier/Cellar beer”.
That is what this entire batch is meant to represent: A moderately lagered lager, canned and kegged prior to yeast dropping and it being brilliantly clear.
For the nerds: this beer was a pilsner/munich I base step-mashed at 5 different temperatures and boiled for 90 minutes with precise hop additions of Hallertau Mittelfruh (from @locherhopfen) and German Perle throughout and fermented with 34/70 as cold as the yeast would allow it and then naturally carbonated using a bunging method.
This beer will be on Lukr, as the smooth nature of the faucet will play well with the beautiful ragged edges of this beer. This beer is incredible out of the can and we can’t wait to share draft with you later today.
Frankly speaking, if you don’t drink a mug of this beer, you’re a dingdong.
What’s Been Before - アルコール度数 5.6% - Kellerbier
私たちの「Young Lager Series」を覚えているかもしれません。これは、氷点下に近い温度で長時間放置(ラガーリング)する前に、ビールを試飲するために1~2樽取り出す、「ブルワー方式」、または正式には「Zwickelbier/Kellerbier/Cellar beer」と呼ばれるものです。
このバッチ全体が表現しようとしているのは、酵母が落ちて非常に透明になる前に缶・樽詰めした、適度にラガーリングされたラガーです。
オタクの皆さんへ: このビールは、ピルスナー/ニューニック I をベースに、5つの異なる温度で段階的にマッシュし、Hallertau Mittelfruh (@locherhopfen 製) と German Perle のホップを正確に加えながら90分間煮沸し、酵母が許す限り低温で 34/70 (ジャーマンラガー酵母) で発酵させ、その後バンジング法で自然に炭酸化しました。
このビールは Lukrのサーバーに繋ぎます。注ぎ口の滑らかな性質がこのビールの美しいざらざらしたエッジとよく合うからです。このビールは缶から出した瞬間から素晴らしいので、今日後ほどドラフトを皆さんにお届けするのが待ちきれません。
率直に言って、このビールをジョッキで飲まない人はアホです。